※下線がある文字の上にカーソルをもっていくと、語句の解説が表示されます。


たかはし じょうえい
浄国寺のホームページへようこそおいでいただきました。
浄国寺は、宗祖・道元禅師[どうげんぜんじ]さまの「まごころに生きる」という教えを実践し、広くみなさまにお伝えする曹洞宗[そうとうしゆう]のお寺です。
また、恒例の年間行事の他に、シャンティー国際ボランティアの寺として、アジアの子供たちに教育の支援をする活動もしています。
世界が平和で、差別のない、豊かな社会になることを願います。
りゃくえんき
開創寺の浄国寺昭和8年、札幌市中央区の中央寺4世尾崎文英[おざきぶんえい]和尚が、道内および旧樺太[きゆうからふと]に在住の青年僧侶や一般檀信徒[いっぱんだんしんと]のための、研修道場として計画開創したのが浄国寺です。開基[かいき]は小川耕助氏で、寺領15000坪と伽藍一宇[がらんいちう]を寄進されました。尾崎文英和尚は、修行参学[しゅぎょうさんがく]の恩師である大本山総持寺[そうじじ]4世 、西有穆山禅師[にしありぼくざんぜんじ]を開山に奉請[ぶじよう]しました。
三角山[さんかくやま][すそ]に位置することから、山号[さんごう]瑞圭山[ずいけいざん](圭は先のとがった[ぎょく]の意=三角山)とし、恩師、西有禅師の禅師号[ぜんじごう]直心浄国禅師穆山瑾英大和尚[じきしんじょうこくぜんじぼくざんきんえいだいおしょう]」から寺号を浄国寺としました。
とうじいん
■大本山 永平寺[えいへいじ](福井県) 総持寺[そうじじ](神奈川県)
開 山 西有穆山禅師[にしありぼくざんぜんじ]
開 基 小川耕助
■御本尊 弥勒菩薩半跏思惟像[みろくぼさつはんかしゆいぞう]
■現住職 高橋浄英[じようえい](5世)
■所在地
住 所 〒063-0001
北海道札幌市西区山の手1条12丁目1−2
電 話 011(621)0791
ファクス 011(621)9399
■ホームページアドレス http://www.joukoku-ji.jp/

そうどうしゅう
禅宗の一派。禅宗は、他に臨済宗[りんざいしゅう]黄檗宗[おうばくしゅう]があります。
曹洞宗の開祖道元禅師[どうげんぜんじ](1200−1253)さまは、鎌倉時代に宋(中国)に渡り、天童山[てんどうさん]で修行されました。住職の如浄禅師[によじようぜんじ]より、お釈迦さまから続く正しい教えを受け継ぎ帰国され、天福[てんぷく]元年(1233)京都深草[ふかくさ]に日本で最初の曹洞宗の坐禅道場である興聖寺[こうしようじ]を開創されます。その後、寛元[かんげん]元年(1243)、福井県に移られ、禅の修行道場である永平寺を開かれました。
現在、全国で15000ヶ寺、北海道には約500ヶ寺のお寺があります。
だいほんざん えいへいじ
道元禅師(どうげんぜんじ)さまにより寛元(かんげん)元年(1243)に開創される。750年の伝統を誇る永平寺は、今もつねに二百余名の修行僧が禅の修行に励む、曹洞宗[そうとうしゆう]第一道場です。

だいほんざん そうじじ
能登半島の諸嶽寺[もろおかでら]を、元亨[げんこう]元年(1321)に瑩山禅師[けいざんぜんじ]さまが総持寺と改め開山[かいさん]となります。明治31年に横浜市鶴見区に移転。ひらかれた道場として、社員研修や参禅会[さんぜんかい]などが行われています。

境内案内
ほんどう

現在の本堂は、平成15年6月、創立70周年を期に再建されました。
鎌倉時代様式の木造建築で、入母屋造り、銅板葺きです。最新の技術を導入し、震度6の地震にも耐える耐震構造です。
ざぜんどう
本堂の地下に坐禅堂があります。堂内のご本尊は文殊菩薩[もんじゆぼさつ]さまで、当山創立時の仏像です。
毎週土曜日の午後3時から一般の方を対象に坐禅会が行われます。
ごほんぞん みろくぼさつ はんかしゅいぞう
浄国寺のご本尊は、釈迦が入滅[にゆうめつ]してから56億7千万年後に人間世界に生まれ、[さと]りを開いて衆生[しゆじよう]を救うため、現在は兜卒天[とそつてん]で静かに瞑想する姿の半跏思惟像[はんかしゆいぞう]の弥勒菩薩です。
仏滅から500年の間は、釈迦の教えがあり、それにしたがい修行し悟りを開くことができるとされます。この時代を正法[しようぼう]といいます。さらに仏滅後、500年から1000年の間は、教えによって修行する者はいますが、悟りを開く者がいなくなる僧法[そうぼう]の時代です。そして、その後は釈迦の教えだけはあっても、修行する者も悟りを開く者もいなくなる末法[まつぽう]の時代となります。
弥勒菩薩は、このような暗黒の時代を救うために現れる未来の仏さまです。日本では、平安時代後期の永承7年(1052)からが末法の時代とされます。
じょうこくじけいだいぼしょ
本堂の西側には境内墓地があります。面積は2900坪、約700基の墓石が建っています。
のうこつどう
会館内部に納骨堂があります。2段型と3段型の二種類の形式があります。
えいたいくようとう
境内墓所の一角に永代供養観音像があります。共同納骨墓で、ご希望のお骨を納骨安置してお寺がご供養申し上げます。
毎年8月16日午後12時半より合同供養会[くようえ]が修行されます。
えいたいくようどう

会館2階には、聖徳太子さまをご本尊にお祀りする、永代供養堂があります。お盆・春彼岸・秋彼岸に、お申し込みの精霊のご供養法要を修行いたします。

Copyright (C) 2009 joukoku-ji.jp. All Rights Reserved.