ずいけい
まごころに生きる  


釈迦八相(しゃかはっそう)とは、お釈迦さまの一生涯における八つの重要なできごとのことで、お釈迦さまの生涯のすがたを現したものです。
この度、お檀家の柴田国男様から奥様の一周忌法要にあわせ、この釈迦八相の図をレリーフにした作品をご寄進いただきました。柴田様によりますと、この作品はインドのシャカ族の子孫により作成された、由緒あるものとのことです。シャカ族とは、お釈迦さまの生まれたインド北方の民族で、お釈迦さまはこのシャカ族の王子としてお生まれになりました。

八相は、(1)降兜率(ごうとそつ) (2)托胎(たくたい) (3)出胎(しゅったい) (4)出家(しゅっけ) (5)降魔(ごうま) (6)成道(じょうどう) (7)転法輪(てんぼうりん) (8)入滅(にゅうめつ)の八つのできごとです。

(1)降兜率(ごうとそつ)は、前生(ぜんしょう)のお釈迦さまが兜率天(とそつてん)から白像になって母マーヤ夫人(ぶにん)の胎内に入ったという伝説です。お釈迦さまはこの世に生まれる前に兜率天に住み、菩薩(ぼさつ)(さとりを求める人)として修行されておられました。そして、この世に()って生まれようとしたときに、その誕生にふさわしい時機、場所、国、階級、種族、両親はいかなるであるべきか熟慮されます。そして、六本の牙を持つ白い像となってこの世に降りられたのです。

(2)托胎(たくたい)は、白い像となったお釈迦さまがマーヤ夫人(ぶにん)の右脇から入って宿ったことをいいます。お釈迦さまの母親はシャカ族の王妃マーヤ夫人です。マーヤ夫人はあるとき夢を見ます。それは、ヒマラヤ山の黄金の宮殿の寝床に横たわっていたとき、白い像が天上から降りてきて、寝床のまわりを三度右回りにまわって、右脇から胎内に入ったというものでした。

(3)出胎(しゅったい)は、お釈迦さまがお生まれになったことで、これを降誕(ごうたん)といいます。4月8日マーヤ夫人がお産のために実家に帰る途中、ルンビーニの園に立ち寄られます。そこでアショーカの花を採ろうとしたとき、お釈迦さまが夫人の右脇腹からお生まれになりました。そして、東西南北に七歩ずつ歩まれたのち、右手で天を指さし、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」といわれたと伝えられています。

(4)出家(しゅっけ) やがて王子としてお生まれになった釈尊は、美しいヤショーダラ姫と結婚され、男の子ラーフラが生まれました。しかし、この世に生まれた者は誰でも歳をとり、老人になる。そして病気にもなり、やがて死を迎える。人はこの苦しみから抜けだすことはできない、というこの世の無常を観じ、王宮を密かに抜けだし出家されます。
 
(5)降魔(ごうま)とは、お釈迦さまが修行中に悪魔の誘惑を(しりぞ)けたことをいいます。お釈迦さまは六年間の苦行の後、尼蓮禅河(にれんぜんが)の河畔の菩提樹(ぼだいじゅ)の下に静座します。その前に数多くの悪魔たちが出現します。悪魔たちは、お釈迦さまが悟りを開けば、人類に真理の世界が啓示され、悪魔の活動が狭められるのを恐れたのです。悪魔は甘いことばで誘惑し、色香により誘惑し、武器の恐怖で威嚇(いかく)します。しかしお釈迦さまはその誘惑や威嚇をことごとく退散させます。

(6)成道(じょうどう)は、お釈迦さまがブッダガヤーの菩提樹の下に坐禅され、明けの明星をごらんになり、真理に目覚めて悟りを開かれたことをいいます。それは、12月8日お釈迦さま35歳のときです。

(7)転法輪(てんぼうりん)は、教えを説くことをいい、特に最初に鹿野苑(ろくやおん)で以前いっしょに苦行に励んだ5人の比丘に法を説いたことを、初転法輪(しょてんぼうりん)といいます。その後、亡くなるまでの45年間インドの各地を回り伝道の旅を続けられました。

(8)入滅(にゅうめつ)は、入涅槃(にゅうねはん)ともいいお釈迦さまの亡くなったことをいいます。お釈迦さまは自身の死を予感され、故郷のコーサラ国を目指し旅を続けますが、その一つ前のクシナガラの街シャーラ樹の下で、静かに最期の息を引き取られます。最期の瞬間にあたってお釈迦さまは多くの弟子に遺誡(ゆいかい)されます「これからは私の説いた教えを(ともしび)として修行に励みなさい」と。それは、2月15日、お釈迦さま80歳のときでした。
▲釈迦八相レリーフ
※写真をクリックすると大きく表示されます。

最新記事へ



●令和6年1月号 生命とは動的平衡
●令和5年10月号 色即是空空即是色
●令和5年8月号 森の木は会話する
●令和5年5月号 教育勅語
●令和5年3月号 龍村仁監督と佐藤初女さん
●令和5年1月号 中宮寺 如意輪観音
●令和4年10月号 人は死なない
●令和4年8月号 バッチ博士のフラワーレメディ
●令和4年5月号 縄文文化-縄文土器-
●令和4年3月号 イマジン
●令和4年1月号 日本のなりたち
●令和3年10月号 ありがとう
●令和3年8月号 「而今」ー今ここー
●令和3年5月号 シュリハンドクとレレレのおじさん
●令和3年3月号 コロナウイルスとこれからの日本
●令和3年1月号 三密とコロナ
●令和2年10月号 日月神示が告げるコロナとミロクの世界
●令和2年8月号 祈祷−命の危機の時代に−
●令和2年5月号 色即是空−色はすなわち是れ空なり−
●令和2年3月号 お彼岸−内海聡先生講演会−
●令和2年1月号 お水の時代
●令和元年10月号 生まれる前のおはなし
●令和元年8月号 祈りと量子力学
●令和元年5月号 一休禅師とシャーリー・マクレーン
●平成31年3月号 『浴司』よくす
●平成31年1月号 夢と意識
●平成30年10月号 『而今』にこん
●平成30年8月号 懐奘さまのまごころ 孝順心
●平成30年5月号 唯仏与仏
●平成30年3月号 彗星探索家 木内鶴彦さん
●平成30年1月号 金子みすゞの世界
●平成29年10月号 お地蔵さま
●平成29年8月号 お盆
●平成29年5月号 諸法実相−ただ仏と仏とのみ−
●平成29年3月号 即心是仏
●平成29年1月号 はじまりはひとつ
●平成28年10月号 ホセ・ムヒカの生き方と言葉
●平成28年8月号 1/4の奇跡
●平成28年6月号 いのちをむすぶ ー佐藤初女さん
●平成28年3月号 般若心経
●平成28年1月号 生きがい
●平成27年10月号 死後の世界(その二)
●平成27年8月号 死後の世界
●平成27年5月号 ダライ・ラマ十四世法王
●平成27年3月号 正倉院ーシルクロードの終着駅ー
●平成27年1月号 三帰礼文ー三宝を敬うお唱えー
●平成26年10月号 「般若心経」色即是空・空即是色
●平成26年8月号  ハス
●平成26年5月号 観音さま
●平成26年3月号 無情説法
●平成26年1月号 石田徹也
●平成25年10月号 食 じき
●平成25年8月号 GOMA
●平成25年5月号 宮沢賢治ー菩薩の道を行くー
●平成25年3月号 東日本大震災 三回忌追悼
●平成25年1月号 新年あけましておめでとうございます
●平成24年10月号 宇宙の始まり
●平成24年8月号 ふくしま
●平成24年5月号 花まつり
●平成24年3月号 画餅 -絵に描いた餅-
●平成24年1月号 いま・ここを大切に生きる
●平成23年10月号 大自然から学ぶ
●平成23年8月号 暑中お見舞い申し上げます
●平成23年5月号 花まつりーお釈迦さまの誕生日
●平成23年3月号 「奇跡のリンゴ」
●平成23年1月号 「すべてはこころ」
●平成22年8月号 自発的治癒力
●平成22年8月号 地蔵盆
●平成22年8月号 奇跡のリンゴ
●平成22年5月号 お水取り
●平成22年3月号 仏さまに救われて
●平成22年2月号 号外 真如の表紙
●平成22年1月号 新年のごあいさつ
●平成21年10月号 浄国寺御開山
●平成21年5月号 花まつり
●平成21年3月号 お彼岸
●平成21年3月号 チェンジ-変革
●平成20年10月号 あいさつ
●平成20年8月号 天来の呼び声
●平成19年8月号 釈迦八相
●平成19年5月号 花まつりーお釈迦さまの誕生日
●平成17年10月号 イサム・ノグチとモエレ沼公園

Copyright (C) 2009 joukoku-ji.jp. All Rights Reserved.